ご入会のおすすめ(医科の先生方へ)
入会手続・会費についてはこちら
贈呈

県内の未入会の医療機関の先生に、第三次補正予算による支援情報や社保情報を掲載した当会の新聞927号を送付致しました。(1月8日)
その他、2月〜3月開催の研究会のご案内も同封しております。
医療従事者の方であれば、どなたでも参加可能ですのでぜひ、ご参加下さい。
直近の開催予定研究会
2月11日開催 医療従事者ならどなたでも参加可能です。
詳細は▼をクリックして下さい。
役立つ情報提供
毎月2回発行の協会紙やFAXニュース(院長会員限定)にて診療報酬改定や臨時的取扱などの情報を速報
困ったときに電話やFAXで相談
診療報酬改定や日常請求の疑問、減点や返戻などの相談に対応しております。
2019年度の問い合わせ対応数:約3100件 3600項目
<次のような相談が寄せられています>
● 感染拡大防止支援、慰労金のことについて
● 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う診療報酬上の臨時的取扱いの解釈
● 新型コロナウイルス感染症に係る抗原検査、PCR検査の請求方法
● 2020年改定による新点数の疑問、算定方法について
● レセプトが減点・査定されたが、どうして査定されたかわからない・・・
● 個別指導の通知がきた・・・どんな準備をするべき?どんなことを指摘される?
院長会員には改定時、保険請求に役立つ下記の書籍を贈呈


● 新点数運用Q&A
(全国保険医団体連合会)
解説動画も閲覧いただけます
● 患者への文書交付、カルテ記載が求められる医科診療報酬
(岡山県保険医協会オリジナル)
を贈呈いたします
2020年診療報酬改定
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う診療報酬臨時的取扱い 対応

※ ご希望頂いた医療機関への贈呈のみとさせて頂きます。
2020年6月追記


ご入会頂くとこちらの書籍を贈呈!
(写真は過去のものです)
ご入会頂いた先生には診療報酬改定時期に左記の書籍を無料で贈呈致します。
(院長会員限定・各1冊/数量限定)
さらに、全国保険医団体連合会発行の日常診療に役立つ書籍を会員価格でお求め頂けます!
学術研究会(プライマリケア懇話会)
話題のトピックスや、各専門の講師を招聘し、日常診療に役立つ学術研究会を、定期開催しております。
プライマリケア懇話会につきましては、保険医協会に未入会の先生方でもご参加いただけます。(参加無料)
ぜひご参加下さい。
保険診療と経営を安心サポート
▼拡大してご覧いただけます



直近の協会の医科関連活動など
協会では会員医療機関の医師の先生方、スタッフ様に向けたセミナーを多数開催しております。
協会が開催したセミナーの1部を紹介します。(テーマ、内容など)
社保対策・指導監査対策活動
個別指導・集団的個別指導対策セミナー |
厚生局の生データを元に、岡山県における行政指導の事情を講演形式で お伝えします。(日頃のカルテ記載・請求の注意点など) また、個別のご相談にも随時対応しています。 |
社保審査問題懇談会 |
医療機関の医師・請求事務スタッフさんによる懇談会を開催し、 実際に寄せられた減点・返戻事例について検討しています。 |
改定プレセミナー |
「地域医療構想」「地域包括ケアシステム」など診療報酬改定による今後の医療界の動向について解説します |
新一次新点数検討会 |
診療報酬改定による改正点について詳しく解説します。 |
第二次新点数検討会 |
新点数の解釈について一次検討会開催時より新たに判明した事項やレセプト記載について解説します。 |
電話・FAXによる相談 |
日常的な請求や審査等の相談について回答しています。 |
情報提供 |
診療報酬に関して新しい情報を協会紙やFAX等で随時、ご案内しています。 |
病医院経営対策
医療安全講習会 |
医療法で定められた医療安全の職員研修に該当する医療安全管理の 研修会を年2回程度開催しています。 |
近年開催のテーマ ・医療安全管理対策の基礎知識 ・院内感染対策 |
|
経営セミナー |
医業経営向上のための経営セミナーを年に数回開催しています。 労務管理、承継問題などテーマに応じて社会保険労務士、財務コンサルタント 税理士などの専門家を講師としてお招きしています。 |
近年開催のテーマ ・雇用、労務管理について ・医業承継、相続・遺言のポイント ・医療現場での接遇について |
学術研究会
最新の治療法や患者とのコミュニケーション、他職種とのチーム医療や連携など、幅広く日常診療に
役立つ研究会を開催しています。
プライマリケア懇話会 (年に9回開催) |
2019年度開催テーマ (一部掲載) |
・パーキンソン病とその関連疾患のマネージメント〜病診連携の方策〜 | |
・糖尿病治療の最新アップデート〜高齢者の糖尿病治療〜 |
|
・咳嗽の診断と治療について〜症例中心にコモンな疾患のマネージメント〜 |
|
・高齢者のリウマチ関連疾患について | |
・高齢者の内分泌疾患 〜甲状腺疾患を中心に〜 |
セミナーの風景